【飲料大手3社】2017決算比較
関連過去エントリ。
★ビール大手3社比較
http://tamojun51.com/archives/1927
★牛丼大手3社比較
http://tamojun51.com/archives/1918
★トイレタリー大手3社比較
http://tamojun51.com/archives/1923
★コンビニ大手3社比較
http://tamojun51.com/archives/1832
今回は飲料大手3社(サントリー、コカ・コーラ、伊藤園)の決算比較分析。
決算情報および定性情報は決算資料より。
単位は特筆なき場合すべて百万円とし、百万円以下の金額は切り捨てている。
経営成績
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
売上高 | 1,234,008 | 872,623 | 494,793 |
営業利益 | 117,955 | 40,579 | 22,043 |
営業利益率 | 9.6% | 4.7% | 4.5% |
営業CF | 149,513 | 72,450 | 25,322 |
営業CFマージン | 12.1% | 8.3% | 5.1% |
最終利益 | 78,112 | 25,244 | 12,553 |
売上トップはサントリーの1.2兆円。
「サントリー天然水」や「BOSS」、「伊右衛門」など強い。
営業利益率でも、9.6%のサントリーがトップスコア。
営業CFマージンでも、12.1%のサントリーがトップ。
こと飲料に関しては、サントリーが他を突き離し、堂々の王者。
圧倒的に強い。
当期末決算パラメタ比較
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
総資産 | 1,522,029 | 883,918 | 301,180 |
株主資本 | 690,437 | 616,642 | 145,826 |
現金預金 | 113,883 | 101,858 | 61,664 |
有利子負債 | 307,029 | 79,848 | 75,226 |
流動資産 | 430,914 | 285,974 | 173,798 |
流動負債 | 453,088 | 126,357 | 77,187 |
支払利息 | 2,724 | 539 | 656 |
非資金的費用 | 63,934 | 41,341 | 15,041 |
EPS | 253 | 144 | 142 |
BPS | 2,234 | 3,524 | 1,644 |
配当金額 | 75 | 44 | 40 |
配当総額 | 23,175 | 7,700 | 3,548 |
発行済み株式数 | 309.000 | 174.991 | 88.705 |
株価 | 4,900 | 4,510 | 5,240 |
時価総額 | 1,514,100 | 789,209 | 464,814 |
総資産1.5兆円、株主資本0.69兆円で、サントリートップ。
コカ・コーラBJHも大きい。2017.4に、コカ・コーラEJと経営統合した影響などあり。
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
自己資本比率 | 45.4% | 69.8% | 48.4% |
D/Eレシオ | 0.44 | 0.13 | 0.52 |
流動比率 | 95.1% | 226.3% | 225.2% |
ネットキャッシュ | △ 193,146 | 22,010 | △ 13,562 |
対総資産比率 | -12.7% | 2.5% | -4.5% |
経営統合の効果などもあり、自己資本比率は69.8%のコカ・コーラがトップ。
D/Eレシオも0.13倍、流動比率226.3%、ネットキャッシュが220億円の黒字と、財務面では、コカ・コーラが一歩抜きんでている。
他の2社はネットキャッシュが赤字。
サントリーにいたっては、借金などが大きすぎて、流動比率が100%割れ。
財務的には、サントリーはお世辞にも良いとは言い難い状況。
当年度決算から計算する経営指標
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
ROE | 11.31% | 4.09% | 8.61% |
ROA | 5.13% | 2.86% | 4.17% |
ROIC | 7.61% | 3.75% | 6.42% |
PER | 19.4 | 31.3 | 37.0 |
PBR | 2.2 | 1.3 | 3.2 |
WACC | 2.6% | 1.2% | 1.9% |
EBITDA | 181,889 | 81,920 | 37,084 |
FCF | 87,966 | 9,607 | 11,071 |
EV | 1,707,246 | 767,199 | 478,376 |
配当利回り | 1.53% | 0.98% | 0.76% |
配当性向 | 29.7% | 30.5% | 28.3% |
ROE,ROA,ROICともに、サントリーのひとり勝ち。
特に、コカ・コーラは悪い。経営統合の影響か。
すべてのスコアが低い。経営が重たい。
伊藤園も決して良くはない。
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
グレアム指数 | 42.5 | 40.0 | 118.0 |
EV/EBITDA | 9.4 | 9.4 | 12.9 |
PEGレシオ | 18.4 | 16.3 | 36.6 |
FCFマージン | 7.1% | 1.1% | 2.2% |
グレアム指数を見ると、コカ・コーラが一番安い。
しかし伊藤園は高い。基本的にはどの銘柄も割高。
EV/EBITDA的には、サントリーとコカ・コーラは良い。安い。
伊藤園は高い。
PEGレシオでは、サントリーとコカ・コーラはまあまあか。
ここでも伊藤園がひとり高い。
FCFマージンを見ると、コカ・コーラと伊藤園はまた低い。
7.1%のサントリーが少しは見られるか、というところ。
総じて割安感は感じません。
業績予想から計算する経営指標
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
売上 | 1,293,000 | 1,007,300 | 507,800 |
営業利益 | 127,000 | 49,700 | 23,000 |
営業利益率 | 9.82% | 4.93% | 4.53% |
最終利益 | 80,000 | 28,800 | 14,000 |
EPS | 259 | 165 | 158 |
予想配当金額 | 78 | 50 | 40 |
予想配当総額 | 24,102 | 8,750 | 3,548 |
上記の業績予想パラメタを入力して、経営指標を再計算している。
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
ROE | 11.59% | 4.67% | 9.60% |
ROA | 5.26% | 3.26% | 4.65% |
ROIC | 8.19% | 4.59% | 6.70% |
PER | 18.9 | 27.4 | 33.2 |
EBITDA | 190,934 | 91,041 | 38,041 |
FCF | 145,671 | 73,328 | 29,844 |
配当利回り | 1.59% | 1.11% | 0.76% |
配当性向 | 30.1% | 30.4% | 25.3% |
ROE,ROA,ROICは変わらず、サントリーがトップ。
コカ・コーラは相変わらず悪い。
サントリー | コカ・コーラ | 伊藤園 | |
グレアム指数 | 41.5 | 35.1 | 105.8 |
EV/EBITDA | 8.9 | 8.4 | 12.6 |
PEGレシオ | 17.6 | 22.4 | 31.8 |
FCFマージン | 11.3% | 7.3% | 5.9% |
グレアム指数。総じて高いのだが、特に、伊藤園が高い。買われ過ぎと感じる。
EV/EBITDA。サントリーとコカ・コーラは割安と言えなくもない。伊藤園は高い。
PEGレシオ。サントリーが頭一つ安い。
FCFマージン。サントリーがトップ。営業利益率が大きく影響。
総括
beverage companyは総じて、株価が高い。
なぜなら、日常的に、みんな飲んでいるので、親しみやすい。自然、知名度も高い。
テレビCMなども頻繁に露出している。
だから、株価が実力以上に高い、そんな歪みを感じる。
よって、どの銘柄も買うべきではない、とは思う。
しかし敢えて、3つの銘柄から、買うべきそれを勘案するならば、やはり、王者サントリーなのかな、とは思う。
上記してきたように、ROE,ROA,ROICでは、他社に比べたら、マシ。
また、相対的に、割安とも言える。
ただ財務内容がかなり悪い(借金が多い)が。
あとは、よくdrinkを飲む人は、それぞれ、株主優待があるので、それも魅力的なのかもしれない。