【UTグループ】2017.12(3Q決算)
製造業派遣・請負大手。
半導体向け中心だが自動車や電池など業種多様化。
技術者派遣も開始。
セグメント情報はこちら。
事業構成比 | 売上 | セグメント利益 | 構成比 |
マニュファクチャリング | 44,655 | 3,007 | 74.4% |
ソリューション | 7,610 | 557 | 12.7% |
エンジニアリング | 7,755 | 33 | 12.9% |
調整 | △ 60 | 0.0% |
セグメントの事業名が分かりづらい。
マニュファクチャリングはおそらく製造業関連事業なのでしょう。
しかしソリューションとは???
エンジニアリングとはどんな事業を指して呼称しているのか???
こういう素人が分かりづらい(プロならわかるのかどうか知りませんが)リリースを出している会社は、その開示センスを疑う。
とにかくこの製造業派遣?だか請負だかが構成比トップ。
利益率は6.7%ということらしいです。
投資家は事業プロばかりではない。もう少し分かりやすい開示を心掛けるべきなのではないだろうか。
以下、今回は2017.12期、3Q決算について分析。
決算情報および定性情報は決算資料より。
単位は特筆なき場合すべて百万円とし、百万円以下の金額は切り捨てている。
経営成績
経営成績 | 売上 | 営業利益 | 当期純利益 |
当決算① | 60,022 | 3,538 | 2,293 |
前決算② | 41,528 | 2,497 | 1,561 |
業績予想③ | 82,000 | 5,000 | 3,400 |
YoY | 18,494 | 1,041 | 732 |
144.5% | 141.7% | 146.9% | |
③-① | 21,978 | 1,462 | 1,107 |
進捗率 | 73.2% | 70.8% | 67.4% |
対前四半期累計増収(+18,494、144.5%)、増益(+1,041、141.7%)
成長幅は凄い。
ただ営業利益率は6.0%から5.9%へとダウン。
対業績予想では、全アイテムが軒並みショート。
計画達成が険しそうに見えます。
当四半期決算における決算パラメタ
項目 | 情報ソース | パラメタ |
営業利益 | 業績予測 | 5,000 |
有利子負債 | 当決算期末残高 | 8,120 |
現金預金 | 当決算期末残高 | 10,771 |
株主資本 | 当決算期末残高 | 7,698 |
当期純利益 | 業績予測 | 3,400 |
総資産 | 当決算期末残高 | 27,981 |
発行済み株式数 | 当決算期末残高 | 38.167 |
支払利息 | 業績予測 | 48 |
減価償却費 | 業績予測 | 238 |
EPS | 当期純利益÷発行済み株式数 | 89 |
BPS | 純資産÷発行済み株式数 | 202 |
株価 | 直近株価 | 3,400 |
予想配当金額 | 決算短信 | 0 |
予想配当総額 | 1株当り配当×発行済み株式数 | 0.000 |
時価総額 | 株価×発行済み株式数 | 129,769 |
総資産27,981、株主資本7,698、自己資本比率27.5%
有利子負債8,120、D/Eレシオが1.05倍と高い。
流動資産が23,002、流動負債が14,298で流動比率が160.9%
ネットキャッシュが+2,651、対総資産比率が9.5%
自己資本比率が低い。D/Eレシオが高い。
ネットキャッシュは黒字だが、お世辞にも良い財政状態とは言えない。
時価総額は1,297億円。そこそこ大きい会社。
業績予想から計算する経営指標
各指標 | ||
ROE | 自己資本利益率 | 44.17% |
ROA | 総資本利益率 | 12.15% |
PER | 株価収益率 | 38.17 |
PBR | 株価純資産倍率 | 16.86 |
ROIC | 投下資本利益率 | 20.34% |
WACC | 加重平均資本コスト | 0.20% |
EBITDA | 減価償却前営業利益 | 5,238 |
FCF | Free cash Flow | 3,623 |
EV | 企業価値 | 127,118 |
予想利回り | 0.00% | |
配当性向 | 0.00% |
ROE,ROA,ROICは良いスコアである。
特に、ROEとROICがかなり良い。
グレアム指数が643.4倍。とてつもない割高さ。
EV/EBITDAは24.3倍。こちらもかなりの割高。
PEGレシオは26.94倍。割安感はない。
FCFマージンは4.4%と低い。営業利益率が低いので致し方ない。
配当はなし。確かに配当していられるような財政状態でも、FCFでもないと思います。
総括
私ならこの会社の株は買わないと思います。
まず財政状態があまり良くない。
ネットキャッシュはかろうじて黒字ですが、D/Eレシオが高く、自己資本が薄いです。
自己資本が薄すぎて、買うのは怖いです。
加えて、現状の株価は割高過ぎだと思います。
グレアム指数とEV/EBITDAのスコアを見ると、とてつもない割高。
今買ったらバカを見ると私は判断します。
しかしファンダメンタルズが悪いわけでもなさそう。
ROE,ROA,ROICのスコアはかなり良い方。
もっと割安なら買ってもいいかもしれません。
たとえば、グレアム指数が20倍になる、
「600円」なら買ってもいいかなと思いました。
しかし2,800円も値を下げることはなさそうなので、ご縁はないでしょう。
特にセグメント情報の開示などは、不親切極まりなく、あまり良い会社とは定性的には感じられませんでした。